武蔵小杉が冠水しやすい主な理由は、多摩川の水位上昇による逆流と地形の特徴にあります。具体的には、武蔵小杉は多摩川の旧河道(かつての川の流路)が変わってできた低地で湿地が多く、排水が悪い場所です。また、大雨や台風などで多摩川の水位が氾濫危険水位まで上がると、本来なら雨水を流す排水管から多摩川の水が逆流し、街中に水が溢れる内水氾濫が起きます。これに加え、大雨による下水道の処理能力超過も冠水の一因となっています。過去の台風19号の際にも、多摩川の堤防は持ちこたえたものの、排水管の逆流や下水道の処理能力不足で武蔵小杉のタワーマンション周辺が冠水しました。 これらの冠水は、都市の開発が進んだ新しい街でありながら、地形や川の流れの影響を受けやすいことから避けられない自然災害の側面もあります。行政の排水対策や水門の操作が適切に行われなかったことも被害拡大の一因と指摘されています。 まとめると、武蔵小杉の冠水は
- 多摩川の水位上昇による排水管の逆流(内水氾濫)
- 旧河道の低地で湿地が多い地形
- 下水道の処理能力超過
- 水門操作の遅れなど行政の対応不足
が重なったために発生しています.