高血圧は、診察室で測定した血圧が収縮期(最高血圧)140mmHg以上、または拡張期(最低血圧)90mmHg以上の場合と定義されています。家庭で測った血圧の場合は、収縮期135mmHg以上、または拡張期85mmHg以上が高血圧の基準です。高血圧はさらに段階に分けられ、軽度の「I度高血圧」は収縮期140〜159mmHg、拡張期90〜99mmHgの範囲です。高血圧が長く続くと脳卒中や心臓病のリスクが高まるため、早めの対策が重要です。
高血圧の分類(診察室血圧の場合)
- 正常血圧:収縮期血圧<120mmHg、拡張期血圧<80mmHg
- 正常高値血圧:収縮期120〜129mmHg、拡張期80mmHg未満
- 高値血圧:収縮期130〜139mmHg、拡張期80〜89mmHg
- 高血圧(I度):収縮期140〜159mmHg、拡張期90〜99mmHg
- 高血圧(II度):収縮期160〜179mmHg、拡張期100〜109mmHg
- 高血圧(III度):収縮期180mmHg以上、拡張期110mmHg以上
家庭血圧での基準
- 高血圧:収縮期135mmHg以上、または拡張期85mmHg以上
注意点
高血圧は自覚症状がないことも多いので、定期的に血圧を測ることが重要です。また、加齢や生活習慣が影響するため、食生活の改善や運動習慣の見直しも推奨されています.